バフェットはたくさんの資料に目を通す。
目をつけたライバル企業の年次報告書を読み、
次にライバルの企業を年次報告書を読む。
こうした作業の中で価値を知り、
投資に値するか同化を判断する。
とはいえ、中に難しくてなかなか理解できない資料もある。
そんな時、たいていの人は自分の能力不足を嘆くが、
バフェットは違う見方をしている。
「もし理解できない(年次報告書の)脚注に出会ったら、
それは書き方が悪いのかもしれません。
私だったら、そんな脚注を書く会社には投資しませんね。
出来れば理解して欲しくてないという会社側の姿勢が、
行間から透けて見えるからです」
バフェットはバークシャー・ハザウェイの年次報告書を書く時、
「会社の半分を保有し、かつ一年中旅行している『姉』に
事業の内容を説明するつもりで書く」という。
「姉」はビジネスオンチではないが専門家でもない。
そういう人が読んで理解出来るのなら、
多くの人にとってもわかりやすく読みやすものとなる。
では、そうした年次報告書を書くために必要なのか。
「どんなことであれ、他人が理解できるよに表現できるはずです」
他人に何かを伝えるためには、自分自身がしっかりと理解していることが
必要だ。