1分間バフェット 時代遅れになるような原則は、原則ではない。

時代遅れになるような原則は、原則ではない。

時代の寵児と呼ばれる人たちがいる。

流行の波に乗り、新しい理論や方法で大きな富と力を得る。

しかし、ほとんどは短命に終わる。

1960年代、バフェットのパートナーシップは素晴らしい成果を上げていたが、

フレッド・カーが率いるファンドは、それを上回る好成果をあげていた。

急成長を遂げる未公開株に大量投資して、

短期間で利益を得る。

高いリターンを求めてトレンドを乗り越えていくのだ。

バフェットとは対極的だが、

カーは「全米のファンド・マネージャー」「新時代のヒーロー」ともてはやされる。

しかしバフェットは浮つかず、自分のやり方を変えることもなかった。

「新しいやり方が利益を生み出すことでき、同時に私はこれまでのやり方の

効力が失せ、大きな損失を出す可能性があるとしても、私はこれまでのやり方を変えるつもりはない」

ほどなくしてバフェットの正しさが証明された。

カーが廃業に追い込まれたのである。

90年代後半のitバブル時代の寵児の多くも同様の運命をたどる。

流行に追随する投資は、長期で見ればヘマなのだ。

いつも時代も基本原則を壁持することの大切さを、

バフェットはこう言っている。

「時代遅れになるような原則は、原則じゃありません」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA